TC 210の活動状況について(2020年)

(一部リンクを除き、リンクは新規ウインドウで開きます。2015年活動2014年活動

TC 210 “Quality management and corresponding general aspects for medical devices”(ISOのページへ)
  1994年設立
  議長:. P.W.J. Linders(オランダ)、幹事国(事務局):米国
  参加国:日本、米国、ドイツ、英国、フランス、韓国等 (P-member 40ヶ国)
       オブザーバー参加国(O-member) 25ヶ国

  国内審議団体:(一社)日本医療機器産業連合会
  発行文書:30、討議案件:7

討議内容:
 医療機器の製造プロセスに係る品質マネジメントとそれに関連した一般的事項に関する標準化を行うTC。ISO 9001のセクター規格(医療機器に対応するよう改訂した子規格)であるISO 13485 「医療機器の品質マネジメントシステム-規制目的のための要求事項」やISO 14971「医療機器のリスクマネジメント」を作成したのがこのTCである。前者は2016年に、後者は2019年に改訂版が発行されたが、これらの改訂は医療機器業界全体に影響を及ぼすもので、規制当局も含めその内容に速やかに対応しなければならない。なお、本邦ではQMS省令が改訂されたが、第2章が改訂前のISO 13485:2012と整合されたのみで、最新版に対応したわけではない。一方、リスクマネジメント文書の改訂は、医療機器の安全性確保全般に関連するため、規制だけでなく他のTCで作成されている標準にも影響を及ぼしている(例えばTC 194)。

 <解説>

2016年に発行されたISO 13485では、ソフトウェアに関して

等の変更が為されている。また、最終製品である医療機器ソフトウェアではないものの、QMSの一般的要求事項の項に、QMSに使用するコンピュータソフトウェアの適用に関するバリデーション要求が明記され、「ソフトウェア」という観点からは非常に大きな改訂となっている。
 発行されたタイミングが親規格であるISO 9001の改定後だったため、セクター規格であるにもかかわらず前のISO 9001を参照している形となっており、新しいISO 9001との整合性が取れていない状況となっている。そのため、関連企業にとっては余分な負荷がかかっている可能性があった。

<注>
 通常、ISO 13485の認定を取得する企業は、同時に ISO 9001も取得する傾向がある(医療機器の製造プロセスのみならず、企業としてのマネジメントシステムも国際規格に沿うものになっていることを謳うため)。

  一時、整合性を取るための作業が走りかかったが、予ねてよりISO Guide文書と定義に齟齬があった「リスク」について、医療機器の考え方に沿った「危害の重篤さに発生確率を乗じたもの」という概念も許容されることになったことに伴い懸念は薄れ、その作業は中断した模様である。代わりにISO Directivesで規定されている上位規格構造の内容を確認・検討し、その修正提案を持って、さらに齟齬を解消する方向で活動を進めている。

 また、医療機器に使用されるソフトウェアのプロセス国際標準であるIEC 62304 (Ed.1) をIEC SC 62AとのJWGで作成したのもこのTCである(IEC 62304の詳細は、IEC SC 62Aの項を参照のこと)。

2020年度の活動状況:
 2020年からの活動で特記すべきは、IEC/TC 62と協力してAIを利用した医療機器に関する標準やサイバーセキュリティに関連した標準の作成に向けた動きが本格化し始めたことである。その準備作業として、一旦解散したSoftware and Networks Advisory Group(SNAG)に代わり、Software Network and Artificial Intelligence Advisory Group(SNAIG)が立ち上がり、今後の作業に向けた指針文書の作成が行われている(詳細はIEC TC 62を参照のこと)。
 また、医療機器のリスクマネジメントに関するガイダンス文書(ISO/TR 24971:2020)が発行された。

 なお、このTCも2020年は対面式の会議は開催されておらず、2021年度は5月にWeb形式で総会が開催される予定となっている。

Last update 2021.03.30
Copyright(C) 医療機器部